○清水高校アイスホッケー部が第74回全国高等学校アイスホッケー競技選手権大会(苫小牧市・1/20~1/24)の決勝に進出しました。日本一まであと一歩です。清水高校の選手たちへ熱い応援をよろしくお願いします。
・大会の詳細は、苫小牧工業高校(大会当番校)のホームページに掲載されています。
・お時間の許す方は、ライブ配信(『インハイTV』)や現地で、迫力あるプレーを観戦していただけると幸いです。
○FM-JAGAで8月~11月に放送された、清水高校PRコーナー『君のやりたいが、ここにある!清水高校』が、デジタル音楽配信サービス『Spotify』で配信されています。ぜひお聴きください。
○【令和6年度 第4次アクションプラン(3年目)のまとめ】をアップしました。(1/16)
○【『清高ミニタイムス』No.194(合唱祭)】をアップしました。(1/16)
○【『第39回合唱祭』パンフレット】をアップしました。 ※都合により、一部のページの掲載を省略しています。(12/5)
○【『第39回合唱祭』ポスター】をアップしました。(12/4)
○【令和6年度 学校案内パンフレット】をアップしました。(11/18)
令和6年度 全ページ
○清水高校通信『彩雲』
〒089-0123
北海道上川郡清水町北2条西2丁目2
北海道清水高等学校
TEL 0156-62-2156/0156-62-2157
FAX 0156-62-2097
e-Mail shimizu-jim@hokkaido-c.ed.jp
北海道教育委員会からのお知らせ↓
○おなやみポストについて(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) ○ほっかいどうこどもライン相談について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) ○北海道子ども相談支援センターについて(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) ○遊泳事故防止リーフレット(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) ○「闇バイト」への関与防止について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) ○「青少年の非行・被害防止道民総ぐるみ運動強調月間」について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課) 北海道知事メッセージ ○「北海道の子どもたちの健やかな成長を願って」について(北海道教育庁学校教育局学力向上推進課) ○「北海道お米・牛乳子育て応援事業(物価高騰等対策特別支援事業)」について(北海道教育庁総務政策教育政策課) ○「SNSを活用した相談事業の実施」について(北海道教育庁生徒指導・学校安全課)高等学校等就学支援金制度は、国が授業料に充てるための就学支援金を支給することにより、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図り、もって教育の実質的な機会均等に寄与することを目的としています。
学校教育法施行規則により、高等学校等において、インターネット等のメディアを利用して、同時双方向で行う授業が実施できることとなっており、入院・自宅療養中等の生徒に対し、当該授業を行った場合は、出席扱いとすることができます。
ジョブカフェとは、就職活動をしている方(学生含む)が就職相談やセミナー、求人情報検索など 就職支援サービスを無料で受けられる施設です。様々な支援メニューを用意し、みなさんの就職活動をサポートします。
清水町の歴史は、明治31年(1898年)に、近代日本経済の父と呼ばれた実業家「渋沢栄一」によって設立された十勝開墾合資会社が熊牛農場を開設したことに始まります。本町は十勝平野の西部に位置し、「国道38号線」と「国道274号線」の2本の国道が交差しており、さらには、道東自動車道のIC(インターチェンジ)を有する、まさに道東の玄関口とも呼べる町であり、豊かな大地が育む畑作と酪農が盛んな町です。
北海道清水高等学校は、北海道の背骨である日高山脈の裾野にある北海道初の総合学科の高校です。食品ビジネス系列は、十勝平野の豊かな土地で生産される農作物の魅力を伝えることができる商品開発を通して、学びを得る系列です。